English  French










世界を牽引するグローバルサービスの創造と優しい未来をつくる
日本初のヒューマンサービスイベント
 

Next Stage 2030 優 
HOSPITALITY ✖️ OMOTENASHI ACADEMY TOKYO 2026 




大会スローガン:
Next Stage 2030 優    「誰かの笑顔のために」
 

ユニバーサルマインドの育成で優しい社会を/日本の遊び場をもっと楽しく/⾷卓アートの文化でコミュニケーションと社会を学び心と身体に美味しい未来を 



大会概要


世界初!世界の中心であるサービス業の国際的ヒューマンサービスイベントの開催! 
世界50カ国を超えるメンバーにてサービス産業の未来を考え行動します。 

毎日のあなたの優しさと笑顔の価値こそ未来の宝です。 
ヒューマンサービスとは? なぜチャレンジするのか?
ヒューマンサービスは、AIが進化しても決して無くならない職業とされています。
サービスは人間の心と体を動かすという本源的な欲求に応えるとともに、愛情、達成感、他者との連帯感等の精神的充足や、癒しや喜びを与えるなど、人類の創造的な文化活動です。

クラフトマンシップをもち優れた成果をあげる領域は人類におけるもっとも美しいアートの一つです。
 一方、サービスには、人間の平和への思いを極限まで追求するという側面があります。
サービス道を追求することは、自らの能力とスキルの限界に挑む活動であると同時に、その優れた成果は人に夢と感動や安心を与えることができます。


サービススタッフによる人の時がギフトであり続けるためのアカデミー]



全てのサービスに関わる業界が対象! 

観光、宿泊、外⾷、冠婚葬祭、レジャー、医療、福祉、教育関連、その他次の関連事業も参加対象 
(交通、化粧、機材、資材、ファッション、小売、⾷材、飲材、デザイン、内装、パーティー関連、ITシステム関連、決済システム、⾦融)
 

主に世界最高峰のサービスを決めるコンペティショングループと、サービス産業やヒューマンコミュニケーションの未来について考える国際フォーラムグループと主に二つの柱で世界に笑顔を増やします。 


[人と触れ合う遊びを仕事に!ウエルネスワークで毎日を笑顔で楽しむ] 



サービス業にて働くスタッフの問題解決の場として、またこの職業魅力を世界で共有します。 
/img/sites/imsa/Omotenashi/IMSAOHA_2025-3_SDGspage.png
コンペティションとイベントの2つのグループにて開催!



A : コンペテショングループ

/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_09.png

B : イベント グループ

/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_17.png




国際大会までのスケジュール

/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_18.png



大会日時:2026年10月17日(土)ー20日(火) 詳細は決定次第報告 

開催場所:トランジットジェネラルオフィス THE UPPER / 立教大学校舎 他東京都内各地 

全体スケジュールはこちら:Coming Soon

参加国:ヨーロッパ、東アジアを中心とした50カ国 

主要参加団体:世界ヘッドウエイター協会(国際 本部フランス)、
一般社団法人IMSA(本部 日本)
世界メートルドテル連盟(本部 イタリア)

チケット発売:2026年 チケット制にて一般参加可 
 

主催:一般社団法人IMSA  OMOTENASHI ✖️ HOSPITALITY ACADEMY日本組織委員会 

事務局:一般社団法人International Maitre・Server Assciation 《IMSA》
Webページはこちら




委員長メッセージ


ユニバーサルマインドで世界を繋ぐ

オリンピック後の観光・レジャーで⽇本をもっと優しく美しい未来へと盛り上げましょう。 
⽇本のおもてなしを世界のOMOTENASHIへ。もっともっと⼈間を楽しめるワクワクした未来へ 


接遇は⼈間がもっとも⼼温まる⾏為です。 
ストレス社会やAI化が進みものごとが形式化する時代、国⺠は接遇による安⼼感、癒しを求めております。 それは様々な⽇本の課題としてもどんどん⼤きく深刻となってきております。コミュニケーションがとれないことからくる弊害はうつ病、DV、未婚世代の増加、誹謗中傷問題による⾃殺、いじめ、そして⽼後の孤⽴、アルツハイマーの増⼤、個⼈主義による犯罪、様々な場所でのQOLの低下、そしてこれらを受け⽌めるサービス業の「サービスから作業員」による環境、モラルの低下など社会から笑顔がどんどんと失われております。

「物」の時代から「⼼」の時代にシフト時代もそれに気付きながら競争社会で疲弊しております。⼜我が国が世界に誇るブランドの1つであるサービ スがビジネスに繋がっていないことも⼤きな損失です。先進国ではサービスは有料が当たり前の時代。我が国もサービスを原価ゼロ円なら、企業もゲストもハッピーになれる仕組みづくりの提案も広くこのサービスイベントを通じ感じて頂ければと思います。 
  
サービス業と⾔われるGDPは70%を超える今、観光レジャー、冠婚葬祭、外⾷従事者だけでも10⼈に1⼈を超え社会そのものと⾔える規模があります。接遇の術が健常者だけでなく、ハンディーキャップをもつ⽅など全ての国⺠に広く浸透しユニバーサル社会の実現や思いやり社会への⼀助となることを期待します。












日本大会組織委員



Tooru Azuma / 東 徹
立教大学観光学部教授。
北海学園北見大、日本大学商学部を経て現職。
観光学科長・観光研究所長などを歴任。
専門は観光マーケティング・地域ブランド等で、教育・研究と自治体観光政策に参画。
総合観光学会副会長も務めた。 




Hidemasa Taga / 多賀 秀匡
神奈川県出身。
料理人志望からホテルマネジメントへ転じ、国内外で研鑽。
メトロポリタン、六本木ヒルズクラブ、コンラッド東京を経て、東京ディズニーリゾートで13年間FB部門を統括。
現在はヒルトン日本・韓国・ミクロネシア地区の料飲部門シニアマネージャー。




Hiroo Chikaraishi / 力石 寛夫

早稲田大学卒業後、米国ポールスミス大学でホテル・レストラン経営を学び、同国で実務経験を積む。
1972年にトーマス アンド チカライシ株式会社を設立し、
以来50年以上にわたり、ホスピタリティ教育・コンサルティング・講演活動を通じ、日本のサービス産業全般の質的向上に尽力している。 
トーマス アンド チカライシ㈱ 代表取締役 



Mitsuya Nakajima / 中島 光也
都内シティホテルやテーマパーク直営ホテルでFBマネージャーを歴任後、
京都ブライトンホテル総支配人を経て、現・マホロバマインズ三浦総支配人。
シャンパーニュ・シェバリエ、オフィシエの叙任歴を持つ。


事務局



Maitre Syu Takamori〈IMSA〉
アジアNo.1接遇コーチ。
数多の受賞歴を誇り、世界で「Grand Majordome」として評価される。
飲食業界からブライダルまで幅広くサービスを支援し、人材育成や企業顧問も担う。







/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_07.png




/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_06.png








皆んなの応援で日本のOMOTENASHIを世界へ! 
熱い思いと大会開催までのストーリーを紹介!
 




[日本のOMOETENASHI応援ページ 20年越しの責任と覚悟] 



大会計画詳細
詳しい大会計画はこちら




スポンサー



2026年6月プレスリリース予定



スポンサーシップについて


/img/sites/imsa/Omotenashi/imsa_OHA2025-Vol3_2.15-1_20.png










今後の情報にご注目ください!


         





サイト案内 
トップ / メートルドテルワールドカップ / オールジャパン ゼネラルサービス カップ  

 オールデイズサービスインターナショナルカップ / グレートジャパンギャラリー /